エムアンドのブログ

2019/08/01

1回目終了しました

DSC_0134.JPG

初心者向け英会話講座「ネイティブなんて目指さない!」シーズン2。

 

第1回目は沢山の方にご参加いただき、無事終了しました。

 

自己紹介では、毎年海外旅行に行くことを目標にしている方、

 

将来、日本と海外を行ったり来たりの生活をしたいという方、

 

英語は本当に苦手なのになぜかとても声をかけられてしまう(私です)など、

 

それぞれが参加してくださった理由や意気込みを語ってくれました。

 

英語を使う時の伝わるコツなどを教えてもらい、

 

あっという間の2時間でした。

 

暑かったので今回のおやつはプリンとコーヒーゼリー。

 

頭をフル回転させて使うので、おやつは必須です(笑)

 

第2回目もお待ちしています。

2019/07/16

英会話講座、帰ってきました

english_book_girl.png

前回、好評をいただいて、

「またぜひ受けたいです!」とご要望がありましたので、

初心者向け英会話講座「ネイティブなんて目指さない!」の

シーズン2を開催いたします。

 

前回同様、初心者向け、イザという場面で役立つメニューを

ピックアップしています。

 

私は背が大きくて目立つのか、外国の人に声を掛けられることがとても多いです。

ほとんどが道案内を求めるもの。

知っている限りは四苦八苦しながらほとんど日本語で答えますが、

もう少し英語も交えながらコミュニケーションをとりたいものです。

 

まずは英語へのハードルを下げる為、参加してみませんか?

 

詳しくは講座案内をご覧ください。

 

2019/06/06

事務所移転しました

DSC_0054.JPG

大変ご無沙汰していました。

 

色々なことが大きく変わる春。

私たちも事務所を移転し、

新しい場所での業務をスタートさせています。

友人に協力をお願いし、ゴールデンウィークに

自分たちで内装の壁塗りや床貼り作業を行いました。

 

思い描いたオフィスに自分たちで近づけていく作業は

とても新鮮で楽しく、感動的でした。

もちろん、内装が完成してゴールではありませんので(笑)

この場所でまた引き続きコツコツと頑張っていきます。

 

2019/02/22

採用面接セミナーに行ってきました

IMG_20190222_181307.jpg

※写真は社労士の倉先生。持ち味カードのパイオニア。

 

採用面接の面白いセミナーに行ってきました。

わが社はテレワークのパートさんが一人いるだけの、

まだまだ小さな会社ですが、

おかげさまで業務量は大きくなる一方で、

いずれ新たな人材を採用していきたいと考えています。

 

採用の基準はなんでしょう?

仕事のスキル?知識?

その人の真面目さ?明るさ?

会社によっても、また担当する業務によっても

希望の人材像は違うかもしれません。

ただ、その人材像を履歴書と短い時間の面接で

果たして把握することはできるのでしょうか。

 

今回参加したのは、「持ち味カード」というカードを使い

その人の「持ち味」と会社の望む人材像がマッチするか、という方法を

実際にやってみて学ぶセミナーでした。

単純にとっても面白かったです(笑)

自分の「持ち味」を改めて考える機会ってありませんよね?

私自身、自分の強み、弱みをこう捉えているんだ、と

セミナーで自分を振り返っていました。

 

その人の強み、弱みを知るだけでなく、

もっと広くその人を知る「コツ」なども教えてもらいました。

少ない時間とコストで長く長く働いてくれる人を見つけられたら、

こんなにハッピーなことはありません。

 

採用面接を行う時にはこの方法、ぜひとも使いたいです。

勉強になりました。

 

 

2019/02/08

仕事の相棒

IMG_20190208_180932.jpg

私の仕事には「電卓」が欠かせないのですが、

ずいぶん長く愛用してきた電卓がとうとう先日

壊れてしまいました。

調べてみると愛用してきた電卓はもう生産されていないよう・・。

 

家電店に行くと、たくさんの電卓が並んでいて迷ってしまい、

「このくらいの大きさだったかな?」と買い求めた電卓が

今までのに比べてちょっと小さかったのです。左側の電卓です。

一回り小さいだけで何度も違う数字をたたいてしまい、

なんとも使いづらくて効率が悪くて、結局買い直しました。

右側が今回買った電卓ですが、比べると本当に少しの差です。

でも少しの差で、効率は全然違うんですよね。

 

この電卓、全く可愛くない金額なのですが買って良かった!

元を取るべくずっとずーっと使います(笑)

 

さぁ、この相棒とまた頑張りますよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...