エムアンドのブログ

2018/05/21

締め切り近づいています

IMG_20180517_195740.jpg

先週の社労士講座、

こちらの都合で木曜日に変更させて頂きました。

サンドイッチとマフィンを食べながら、

労働に関する一般常識を学びました。

社会保険に関する一般常識も学ぶと、

これで一通り学び終えたことになります。

これからは過去問をひたすらやります。

 

受験申し込みも今月いっぱい。

締め切りが近づいていますよ。

 

今週はいつもどおり水曜日です。

お待ちしています。

 

2018/05/07

平成30年度社会保険労務士試験について

桜093917.jpg

ゴールデンウィーク中にもかかわらず、

2日の講座に出席いただいた皆さん、ありがとうございました。

たった1時間過去問に取り組んだだけでヘロヘロになってしまいました。

試験当日までに、精神力を鍛えたいですね。

 

社労士試験の申込受け付けもすでに始まっています。

締め切りは5月31日(木)の消印があるものまで。

早めに受験案内を取り寄せ、申し込みましょう。

試験日は8月26日(日)です。

季節は違いますが、サクラサク!といきたいですね。

※写真は講師の地元の有名な公園の桜です。

 

次回、9日です。お待ちしています。

2018/05/01

G・Wも休まず開催

slump_good_woman_study.png

ゴールデンウィークに突入しています。

前半はお天気も良くて、行楽日和でしたね。

明日2日はゴールデンウイークの真ん中ですが、

社労士講座もちろん休まず開催します。

一応、前回の講座の時に皆さんに聞いてみたのですが、

「もちろん来ます!」ということで

うれしい限りです。

 

その頑張りが報われるといいな、と切に願っています。

2018/04/15

未来の自分

shinsyakaijin_woman2.png

早いもので、新年度が始まってもう半月が過ぎました。

年々、時間が経つのが早くて本当に焦ります。

 

立て続けに、相談というか、お話を聞く機会がありましたので

今日はそのお話を少し。

 

お二方、それぞれ今の職場に勤めてある程度の年数が過ぎています。

この春、異動や昇進は特になかったようです。

そんな時に心の中に生まれるのが「私はこの会社にいるべきか」とか、

「他に自分が輝ける場所があるのではないか」といった気持ち。

 

お二方の話をそれぞれ聞きながら、昔の自分を思い出していました。

組織の中でいろいろ悩んだ時期が、私もあったからです。

 

私の仕事は、自分が就きたくて就いた仕事でもなければ、

自分に向いていると感じたこともありませんでした。

ただ、何かの縁でその仕事に決まったのだろうから、

やるならエキスパートを目指そう、と思っていました。

辞めるにしても、誰より知識をつけ、惜しまれつつ辞めたいと願っていました。

12年後、娘の看護に100%向き合いたいという気持ちで離職してしまったので、

惜しまれつつだったのか、エキスパートと言える領域まで

達していたのかは分かりませんが、

今、会社経営をしている私のバックボーンになっていることは間違いありません。

そして、会社を興すという形で社会復帰した私のことを

元上司や元同僚がとても喜び祝ってくれたことが忘れられません。

 

組織の中にいても、独立していても、

理不尽な思いや不公平と感じる出来事は少なくありません。

自分がやりたい仕事と自分に向いている仕事が違うこともよくあることです。

そして、仕事だけでなく、人生の中で理不尽だと思うことも起きたりもするでしょう。

 

お二人へはアドバイスは何もしていません。

今の職場でもう少し踏ん張ってみるのも、新しい世界へ飛び出してみるのも、

本人が悩んで決めた選択が正解だと思うからです。

 

身体や心を壊してまでやるような仕事はありません。

キャリアがリセットされることは怖いことでもありますが

新しい何かがみつかる可能性だってあるのです。

 

いつか振り返った時に、「あの時自分で決めて良かった」と思えるように、

お二方とも答えを出せるといいなと思っています。

未来の自分のために悩んだ時間は必ず自分にいい形で返ってくると信じています。

 

心からエールを送るとともに、

自分の道をまたしっかり見つめてみよう、と思った新年度でした。

 

 

2018/03/28

エムキャン今年1回目!

3月エムキャン.jpg

エムアンド・キャンパス久しぶりの開催になりました。

今回のテーマは「産休・育休にまつわる手続き」

 

従業員の方が産休、育休を取る時には

いろいろな法律や制度が横断的に関わっているため、

会社側が行う手続きは思っているよりもたくさんあります。

また、法改正による制度の変更も多く、知識の更新も必要な部分です。

 

「あまく見てました」、「なんだか寒気がします」などと

ボリュームの多さに皆さん引き気味でしたが(笑)

一生懸命メモを取り、質問も出ていました。

「なるほど、そういう仕組みか」と納得もされていたようで、

やっぱりみんなで学ぶのはとても充実感を感じますね。

 

また次回、楽しみにしています。